プログラミング教育の現状について
1/5 2024
カテゴリー・プログラミング教育
2020年度から、小学校の学習指導要領が改訂され、低学年から高学年まで全ての学年で「プログラミング教育」が必修化されました。 また、中学校では2021年から、高校では2022年から「情報」でプログラミングを学ぶようです。 さらに、2025年の大学入試から、プログラミングの問題を含む新科目「情報」が多くの大学で必須科目となる見通しです。
はじめに
プログラミング教育の現状について
2020年度から、小学校の学習指導要領が改訂され、低学年から高学年まで全ての学年で「プログラミング教育」が必修化されました。
また、中学校では2021年から、高校では2022年から「情報」でプログラミングを学んでいるということです。
さらに、2025年の大学入試から、プログラミングの問題を含む新科目「情報」が多くの大学で必須科目となる見通しです。
ところで、プログラミング教育とは、どういったものなのでしょうか?
プログラミング教育とは、高度なプログラミング言語を学ぶことだけを言っているのではありません。
社会で必要となっていく「読解力」や「問題解決能力」、「論理的思考力」を向上させることがねらいです。
簡単に言うと、プログラミング教育を通じて、順序立てて物事を考えたり、論理的にものごとを考えたり、創造力を身につけることが期待されています。
こちらもご覧下さい。
小学生のプログラミング toio編
小学校の現状
学習状況の実態
2021年に小学5年の二女がScratchを使用して、ネコを動かしたり、音をならしたり、背景をかえたりと簡単なことはやったとのことです。
その翌年の2022年(小学6年)ではほぼ何もやっていないらしい。
そして昨年2023年、中学1年になりましたが、現時点で全くやっていないとのこと…
使用教材や学習内容
特に教材などはないとのことです。
先生の指導体制や教え方の実情
プログラミングの授業は、外部から講師が来る時だけで、年に3回ほどだったようです。
子供から聞いた授業の感想など
簡単なことしかやらなかったので、プログラミングという感じではなかったとの感想でした。
中学校の現状
長女が中学2年だった2022年に、ホームページ作成を目的としたHTMLの学習がありました。
技術の授業の中で行われ、プログラミングの先生も技術の先生が教えてくれたとのことですが、
先生もよくわかっていないことが多くあり、聞いても答えてくれなかった内容があったとのことでした。
そのため、できる人とできない人の差が大きくあったようですが、大半の人が理解できていない様子だったようです。
期間は3ヶ月程度だったように思いますが、授業以外に宿題で進めてくるよう言われており、
ほとんどの人が家でやってきていたようです。
HTMLというプログラミング言語の学習で、
「Life is Tech ! 」というプログラミングサービスを利用してたのですが、
これが「AWS Cloud9」が使われており、こちらのサービスを使う知識のほうも必要だと感じました。
当然、こちらについても先生の知識はほぼ無いようでした。
課題と今後の改善期待
先生のスキル向上
小学校ではプログラミングの特別講師が来てくれた時にしかプログラミングの授業がないなど、そもそも人が足りていないように思います。
中学校においても、プログラミングを専門的に学んできていない先生が大半で教えれるだけのスキルがないのが実態です。
教材・カリキュラムの改善
小学校ではブロックプログラミングを主体として、Scratchを使用しているようですが、継続してスキルを身につけていくにはカリキュラムを作るべきと思います。
現状はただ、使ってみた。にとどまっています。
しかし、プログラミングするときに、実際に必要なことは、
どういったものを作りたいか?
それを言葉にして説明できるか?
ということだと私は思います。
こういう時にはこうなる。
この部分は同じことを繰り返している
など考え方を説明できる能力を身につけることを考えたほうが良いです。
中学校では、ホームページ作りでしたが、こちらもまずは
自分が何を作りたいか?
をはっきりと言葉で言えることが一番大事です。
なぜかというと、何をしたいかがはっきりすれば、今はインターネットなどを通じて、プログラムのコードの例はいくらでも探すことができるからです。
次に大事なことは、何度もトライすることです。うまく動作しなくても、その原因を調べてチャレンジし続けることです。
やりたいことが見つかって、その方法もインターネットで見つかったら、実際プログラミングすることになりますが、
ここで、怖がらずにまず、やってみる。駄目なら何が駄目だったのか考えて調べて修正するといった行動が問題解決能力を養います。
このように、現場の先生がプログラミング教育においての目的を改めて認識する必要があると感じています。
学習環境の整備
PCは1人1台支給されていますが、Chromebookなのです。
ChromebookはWindowsPCとは違い機能が制限されています。
ホームページ作りにおいても様々な便利なツールがある中で機能が制限された環境でプログラミングする意味はないと感じています。
なかなか難しい問題ですが、ハイスペックのPCを準備するか、プログラミング教育ツールを利用した教育を考えていく必要があると思います。
まとめ
プログラミング教育の意義
・論理的思考力や創造力といった、これからの時代に必要な資質・能力を子供たちに身に付けてもらえる
・プログラミング的思考を養うことで、理数分野の学習のみならず、様々な教科の学びに好影響を与えられる
・最新のテクノロジーとの触れ合いを通じて、社会の変化に積極的に対応できる子供を育てられる
・グローバル化が進む中、日本の子供たちの国際競争力の向上が期待できる
・成長が期待されるIT分野での次世代人材の育成につながる
といった意義があると考えます。
プログラミング教育はこれからの時代に必要不可欠ですので、
まずは一歩を踏み出したことは良かったと思います。
保護者にできるサポート
- 子どもがプログラミングに興味を持てるよう、一緒にプログラミングゲームをするなど関わりを持つ。
子どもに一緒にプログラミングしよう!と声掛けし、これを繰り返していると、
子どもが自ら進んで取り組むようになります。親の働きかけがモチベーションアップにつながります。
- 基本的なプログラミングの考え方(順序立てる、ルール決めるなど)を子どもと一緒に確認する。
Scratchで何か作るにしても、
まずは何をしたいのか?
を考えさせるようにしましょう。
プログラミング言語は本当にたくさんあるので、こういった基本的な考え方を身につけることが大切です。
- 日常生活の中で「プログラミング的思考」を意識できる場面を作る。
我が家ではテレビゲームは全くしていません。
カードゲームやボードゲームをみんなでやっています。
特に街づくり系はゲーム感覚で「プログラミング的思考」が身につくと思いますのでオススメです。
- オススメのボードゲーム
・街コロ通
お金でお店などを建て、サイコロの出た目によって収入を得ます。貯めたお金でランドマークを先に3つ建てた人が勝ちです。
|
・リトルタウンビルダーズ
ワーカーという作業者で食料や建物を立てるための資源を採取し、ワーカーに食事と資源で建物を建てます。
他のプレイヤーに建てた店などを利用してもらうことで、さらに資源を得ていきます。
これとは別に建物ごとのポイントが有り、そのポイントの点数が高い人が勝ちです。
少し難しいですが、投資の考え方も学べて良いと感じました。
- パソコンやタブレットを利用する。
プログラミングする際に必ずパソコンは使用します。
基本的な使用方法を覚えることは非常に大切ですので、文字を打つだけではなく、ショートカットキーを覚えてもらうなどもオススメです。
学校と連携しながら、できる範囲でサポートしていきたいですね。
小学生のプログラミングの第一歩に! toioはオススメです。